会員紹介(あいうえお順)

あ~

か~

さ~

た~

な~

は~

ま~

や~

会員紹介(保有資格別)

<中小企業診断士>

<経営士>

<技術士>

<社会保険労務士>

<税理士>

<弁護士>

<専門統計調査士>


秋山 光雄

 

専門分野 ①    経営戦略全般(現状把握検証、戦略策定、計画立案、戦略展開管理、革新支援等)
②    教育研修(階層別、後継者)
③    会社再建(主に食品製造業)
④    まちづくり
⑤    クレーム対策(特に印刷業)

専 門業種

(管 理部門支援)

 ①    食品製造業
②    理容・美容サービス業
③    印刷業のクレーム対策
主な経験 ①    印刷業のクレーム撲滅による製造コスト削減対策(2008~)
②    理容・美容専門学校経営及び教師研修指導(2007~)
③    電気卸業後継者育成指導(2007~)
④    食品製造業の経営分析と戦略立案指導(2003~2007)
⑤    階層別社員教育(2003~現在)
⑥    品質管理・監査システムの構築と監査(2003~2007)
⑦    大企業の監査役での業務監査(2001~2003)
⑧    関連会社2社の社長を歴任し、会社再建(1997~2003)
⑨    事業部長として、営業、生産両部門を管理(1993~1995)
⑩    商品開発(約10年間)
保有資格名(かっこ内は資格取得年) 中小企業診 断士(登録・1978年)
ネットワーク(所属団体等 ①    中小企業診断協会(正会員)
②    日本経営管理協会(賛助会員)
その他(職歴、出版物、その他) ①    所沢市総合計画書の作成に意見具申
②    埼玉こども動物公園入園者増計画を提出
③    日本経営管理協会、中小企業診断協会懇話会、木鶏クラブ等で講演会の実施

 

飯沼 健朗

 

専門分野
  • 2006年税理士登録:税理士業務(税務申告、相続税申告、税務代理)
  • 法人等の創業支援、経営革新支援、資金繰り対策、事業計画策定
  • 相続・事業承継対策支援
  • 中小企業に特化した事業再生及び再建に係る経営計画、金融機関対策支援
主な経験
  • 法人、個人事業主の方に対する月次監査、決算申告及び確定申告を多数担当
  • 公益法人等に対する記帳指導、決算申告及び予算計算書の作成
  • 企業の正常収益力の算定から企業診断に至るまでの各種施策のご提案とモニタリング(実行支援)
  • 中国進出企業に対する、設立準備業務・立ち上げ・国際税務等に関するコンサルティング  
  • 自社株評価と相続税申告書作成業務
  • 創業支援に関するコンサルティング
※個人事業・法人設立業務、創業計画書の作成、事業資金借入施策           
  • 中小企業に特化した短期調査の実施(デューデリジェンス)
※企業再編等に係るスキーム作成、金融機関の格付向上 、企業価値算出、株価評価
  • 税務調査と税務署折衝を多数経験
保有資格名(かっこ内は資格取得年)
  • 日本ファイナンシャルプランナーズ協会(AFP認定)(2005)
  • 日本税理士会連合会(税理士登録105833)(2006)
  • TKC創業・経営革新アドバイザー登録(2009)
  • 東京都商工会連合会エキスパートバンク登録(2009)
  • 東京都地域応援ナビゲータ登録(2009)
  • 青梅商工会議所専門指導員登録(2009)
ネットワーク(所属団体等
  • 東京税理士会青梅支部
  • TKC全国会
  • 日本ファイナンシャルプランナーズ協会
  • 青梅商工会議所 会員  
  • 業務提携先(会計ソフトに係るベンダー企業数社、大手ハウスメーカー、M&A専門会社、不動産鑑定企業)
その他(セミナー・講師実績等)
  • 経営承継セミナー講師(TKC、東京都商工会連合会、多摩信用金庫)
  • 法人決算説明会講師(青梅法人会)
  • 消費税・所得税説明会他講師(税務署等)

 

池澤 益彦

 

専門分野

  • 予算管理や資金繰り、銀行取引、創業支援、組織活性化、経営や事業計画の作成

    補助金申請、建設業・産廃業・宅建業等の許認可申請

経験業種

  • 戸建住宅建設、リフォーム、不動産管理・仲介、木質建材製造、建設資材流通、海外進出、林業、水産業など

保有資格名(かっこ内は資格取得年):

  • 中小企業診断士、行政書士、FP(1級ファイナンシャルプランニング技能士)、認定経営革新等支援機関、事業再生士補、宅地建物取引主任者

その他(職歴、出版物 その他)

【社会人としての歩み】

大分県南の漁村の出身。高校を卒業後上京。一橋大学商学部を卒業、都市銀行勤務を経て、30年以上にわたり住宅メーカーに勤めていました。住宅建築やリフォームから、住宅資材の製造や資材流通、不動産に至るまで幅広く経験があります。会社員時代には財務・経理・貿易の実務や、新事業への取組み、独立してからは継続して商工会・商工会議所等の経営相談窓口に携わっている関係で、事業計画や財務分析、補助金支援、創業支援に携わる機会が多く、詳しい分野です。 

特に、住宅に関わるお仕事は、許認可の申請も含めワンストップで、ご相談を承っています。また、予算書や資金繰り表の作成・管理、会計処理、事業運営・改善はもちろん、オーナー様ご自身のお話まで、何でもお気軽に相談してください。


大森 隆

 

専門分野

  • 人事評価制度策定支援:人事評価制度は経営戦略の推進のためのサブシステムとして捉え、処遇の根拠づくり機能に留まらない人材育成・能力開発を実現し共通の価値観を醸成する制度策定を支援する
  • 人事評価制度運用支援:人物評価になりがちな制度運用を行動事実に基づく評価をすることにより管理職のマネジメント力・リーダーシップ力を引出し被考課者の納得感・公平感の高い制度運用を実践できるよう支援する
  • 管理者研修:テクニカルスキルに長けているが、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルを学んでいないマネジャーに、マネジメントやリーダーシップなど身につけておかなければならないポイントについてオリジナルテキストと演習で効果的に学習できるよう支援する
  • コミュニケーション力向上研修:社内の良好な報連相は多くの企業が実現できていない。報連相は手段であり、その前提として報連相をする目的・本人・相手(環境)といった関係性を明確にすることで、より適切な報連相が実現できることを強調した研修内容
  • 賃金制度策定支援:中小企業は特にその会社の状況に応じた賃金制度を策定することが求められており、社員が納得できる賃金の配分ルールを策定支援する 
  • 考課者研修
  • SWOT分析勉強会
  • 新規顧客開拓支援
  • BCP策定支援などをコンサルティングメニューとして実施している

専門業種-

  • 上記を中心として行っているので特に業種の専門特化しておりません

主な経験

  • 平成26年4月 建設土木会社(新潟県50名) 管理者研修
  • 平成26年4月 運送会社(千葉県25名) 管理者研修
  • 平成26年4月 測量会社(新潟県60名) 人事評価制度運用支援
  • 平成26年4月 会計事務所(東京都10名) 人事評価制度運用支援
  • 平成26年4月 防災用品卸会社(新潟県40名)管理者研修
  • 平成26年4月 倉庫業会社(神奈川県20名) 人事評価制度運用支援 他

保有資格名

  • 中小企業診断士(平成8年)
  • 2級FP技能士(平成15年)
  • 行政書士<未登録>(昭和56年)

所属団体等

  • 一般社団法人東京都中小企業診断士協会 -
  • 一般社団法人多摩西部コンサルタント協会
  • 一般社団法人日本報連相センター 
  • NPO法人日本交流分析協会 
  • NPO法人むさしの経営支援パートナーズ

その他(職歴、出版物 その他)

  • 職歴:大手流通業から経営コンサルティング会社、人事コンサルティング会社役員等をへて現在に至る

<保有資格>

 第一種電気工事士、技術士(電気・電子)、MOT(技術経営)修士

<得意分野>

 医療機器・電子機器等の開発支援、システム設計全般支援

<得意業種>

 製造業、機能性材料、システム・ソフトウェア、医療機器等

         <専門家登録>

         エキスパートバンク、ミラサポ、(元)東京都中小企業振興公社

<経歴>

 S17年 長崎県生まれ

 S41年 熊本大学工学部電子工学科卒、通信機器および医療機器関連企業に45年間勤務

     システム設計・開発に従事、常務取締役で定年退職

 S62年 情報処理学会、日本知能情報ファジィ学会会員登録 H

 H05年 日本技術士会会員登録(電気・電子部門)

 H19年 技術士事務所開設、代表に就任

 H20年 東京都中小企業振興公社販路開拓事業のビジネスナビゲータおよび産産連携

     事業コーディネータ就任  

 H23年 東京都板橋区新製品・新技術開発チャレンジ支援事業技術アドバイザー就任

 H26年 東京技術士会会員登録、多摩西部コンサルタント協会会員登録

 H28年 大学院技術経営研究科MOT(技術経営選考)修士号取得

 

<活動実績などアピールポイント>

  都および区の中小企業振興公社において、中小企業が開発した製品や保有する技術を

 商社やメーカー等へ紹介する販路開拓支援、大手メーカー・民間研究機関・大学との

 技術連携支援、技術アドバイザーとし て設計・開発支援などを行い、およそ500社

 の中小企業と交流を行いました。

  現在は東京技術士会および多摩西部コンサルタント協会会員として多くの中小企業の

 皆様の技術課題、経営課題について相談に応じています。

  医療機器開発、画像診断システム、センサーネットワークシステム、M2Mシステ

  ム、インフラ設備診断システムやIoTによる生産性向上のPOC(Proof of

  Concept)等を研究中。

20174月)


大野知彦


<保有資格>

 第一種電気工事士、技術士(電気・電子)、MOT(技術経営)修士

<得意分野>

 医療機器・電子機器等の開発支援、システム設計全般支援

<得意業種>

 製造業、機能性材料、システム・ソフトウェア、医療機器等

         <専門家登録>

         エキスパートバンク、ミラサポ、(元)東京都中小企業振興公社

<経歴>

 S17年 長崎県生まれ

 S41年 熊本大学工学部電子工学科卒、通信機器および医療機器関連企業に45年間勤務

     システム設計・開発に従事、常務取締役で定年退職

 S62年 情報処理学会、日本知能情報ファジィ学会会員登録 H

 H05年 日本技術士会会員登録(電気・電子部門)

 H19年 技術士事務所開設、代表に就任

 H20年 東京都中小企業振興公社販路開拓事業のビジネスナビゲータおよび産産連携

     事業コーディネータ就任  

 H23年 東京都板橋区新製品・新技術開発チャレンジ支援事業技術アドバイザー就任

 H26年 東京技術士会会員登録、多摩西部コンサルタント協会会員登録

 H28年 大学院技術経営研究科MOT(技術経営選考)修士号取得

 

<活動実績などアピールポイント>

  都および区の中小企業振興公社において、中小企業が開発した製品や保有する技術を

 商社やメーカー等へ紹介する販路開拓支援、大手メーカー・民間研究機関・大学との

 技術連携支援、技術アドバイザーとし て設計・開発支援などを行い、およそ500社

 の中小企業と交流を行いました。

  現在は東京技術士会および多摩西部コンサルタント協会会員として多くの中小企業の

 皆様の技術課題、経営課題について相談に応じています。

  医療機器開発、画像診断システム、センサーネットワークシステム、M2Mシステ

  ム、インフラ設備診断システムやIoTによる生産性向上のPOC(Proof of

  Concept)等を研究中。

20174月)


小崎 真稔

 専門分野

「経理とシステムに強い診断士です」

  • ERPシステム導入支援、システム活用提案
  • 財務諸表、事業報告書作成
  • 経営計画作成
  • 税務申告書作成
  • 内部統制評価、業務フロー作成

専門業種-

  • 製造業

主な経験

  • ERP(販売・生産管理)システム導入プロジェクト サブリーダー(2006年)
  • 会計システム導入プロジェクト リーダー(2005年)
  • ERP(販売・生産管理)システム導入プロジェクト サブリーダー(2002年)
  • 会計システム導入プロジェクト サブリーダー(2000年)

保有資格名(かっこ内は資格取得年):

  • 中小企業診断士(2012年登録)

所属団体等

  • 一般社団法人 東京都中小企業診断士協会 三多摩支部

その他(職歴、出版物 その他)

  • 半導体製造装置メーカー 経理担当部長(現職) 

尾崎 太郎

専門分野

  • 海外進出支援・海外販路開拓
  • 自動車部品ビジネス戦略策定・プロセス改善
  • 公的補助金申請支援・代行
  • 生産性・業務効率改善
  • 内部統制構築・J-SOX評価支援

主な経験

機械専門商社での経理・海外営業、POSメーカーでの米国駐在、海外営業、自動車部品メーカー(内装樹脂部品)の海外進出事業・海外子会社管理、タイ駐在(経営管理・生産管理)
海外駐在:・1988年~1990年 米国ニュージャージー州(POS販売会社 CONTROLLER)
・1998年~2008年 タイ国(自動車樹脂部品製造 SENIOR ADMISTRATIVE  MANAGER、FACTORY MANAGER )

 

主な活動

  • 自動車部品メーカー・自動車部品卸売業タイ進出支援
  • 経営診断・経営支援多数(金属加工業、燃料電池メーカー、建築建具メーカー等))
  • 補助金申請支援(ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金)
  • コンクリート製品インドネシア販路開拓
  • 自動車部品メーカー原価計算支援
  • 中小企業庁「価格交渉サポート事業」
  • ホームページ作成支援事業(玩具メーカー、金属検出器メーカー他」
講演実績
  • 価格交渉サポートセミナー(全国中小企業取引振興会・・2016年10月)
  • 自動車部品業界への参入について(中小企業基盤整備機構ビジネスト(2016 年12月)
  • 海外進出企業の税務メリット活用術(多摩西部コンサルタント協会・2016年10 月)
  • 日本の創業支援制度(世界海外韓人貿易協会東京支部・2017年5 月)
  • 親事業者との価格交渉セミナー(立川商工会議所・2017年8 月)
  • 小規模事業者持続化補助金セミナー(立川商工会議所・2018年3 月)
  • 自動車部品業界営業セミナー (自動車部品会館・2018 年6月)
  • 販路開拓セミナー (立川商工会議所・2018 年8月)
公的機関登録
中小機構
国際化支援アドバイザーJETRO輸出大国パートナー、中小企業庁「ミラサポ」専門家、東京都「中小企業活力向上プロジェクト」、埼玉県産業振興公社 支援専門家、神奈川県商工連合会 小規模企業支援コーディネーター

小田明彦

<保有資格>

 中小企業診断士 ITコーディネーター

<得意分野>

 経営革新計画立案支援 創業支援 商業・サービス業の補助金申請

 支援

<得意業種>

 不動産業 医薬品・健康補助食品製造業/卸小売業

<専門家登録>

 東京都商工会連合会 東京商工会議所 足利市商工会議所 ミラサポ


<経歴>

 S58年 早稲田大学第一文学部卒 ヘキストジャパン株式会社に8年間勤務し、医薬情報

     担当者として新薬納入に係る営業活動および地域研究会組織運営事務に携わる。

 H7年 有美産業株式会社に入社 医薬品担当店長、医薬品担当取締役を歴任。現在は

    事業全体の業務実行責任者

2010年 コンサルタント業開業 

 

     ちよだ中小企業経営支援協会理事、狛江市商業便利度向上委員会講師などを歴任

     後、現在は狛江市商工会理事、稲城市地域認証ブランド創出事業委員会委員長の

     任についている。

 

<活動実績などアピールポイント>

 現在は調布市経営アドバイザー職も務めており、特に創業希望者と小規模事業者の経営

 課題について、主に営業面(顧客獲得のための戦略づくり)を中心に支援しています。

 また、ビル管理業を生業としています。商用ビルなど不動産物件をお持ちの企業様で

 その管理方法や運用方法にお悩みを抱えている方には、自身の業務経験をもとに、

 親身になって相談に当たらせていただきます。

 


木島研二

<保有資格>

 中小企業診断士 知的財産管理技能士 ITパスポート

<得意分野>

 新製品・技術開発支援、技術・事業診断

 知的資産、知財の創出と活用の支援

 ものづくり支援(生産、品質、連携等)

 技術動向、市場調査・分析

<得意業種>

 製造業、技術サービス業

<専門家登録>

 エキスパートバンク、けやき府中商工会議所


<経歴>

 1974年 慶應義塾大学院機械工学研究科修了

 1974-2002年 (株)東芝にて研究、開発、設計、ものづくり、顧客対応、知財活動

         各種プロジェクト活動を経験(鉄道分野、電力変換、半導体等)

 2003年より知財・技術・事業の調査、評価、コンサルティングを実施

 2006年より中小企業診断士、2007年より知的財産管理技能の活動をスタート

 2013-2014年 東京都中小企業振興公社 プロジェクトマネジャー

 

<活動実績などアピールポイント>

 現在は知財・技術・事業の総合診断、知財の創出と活用支援、技術力・事業性評価等の

 プロジェクトに参画中。

 連携活動ではマッチングや産学連携、産産連携の診断、支援にも参画。

 各種補助金の審査、調査、申請と実施の支援も行っている。

 


北口良夫

北口

主な経験

・1998年~現在:ISO9001・ISO14001システム構築・支援 約40社実施。2007年以降は経営革新事業、地域力連携拠点事業等での中小企業支援の実施。

・1998年~2006年:(財)日本能率協会でISO9001・ISO14001審査実績 多数(約500社:500回)

・1995年~2006年:この間には、商工会、商工会議所等から診断依頼・講演依頼など、 年3件ほど専門分野・専門業種関連で仕事をした。

・1987年~1995年:コンサルティング会社在籍中は、製造改善によるコストダウン支援、コストテーブル作成・コストダウン支援等 多数

[check] 保有資格名

・中小企業診断士(1983年) ・技術士(経営工学)(1990年) 

・元ISO9001主任審査員(2000年) ・元ISO14001審査員(2003年)

[check] 出版物

・平成15年2月 通信講座「品質管理基礎コース」テキスト(社)日本能率協会(共著)

・平成13年8月「これで安心 品質管理の要点と実践」同友館

・平成11年6月日刊工業新聞社の月刊誌「工場管理」1999年6月号「特集:目で見てわかるコストダウン活動の25ケ条」(共著)

・平成8年9月「中小企業の製品安全の実際」同友館(共著) 

[check] 講演・セミナー(例)

・形骸化したISO9001(品質)、ISO14001(環境)の再生法

・中小企業に役立つISO9001(品質)、ISO14001(環境)の構築のポイント 

・形骸化しない内部監査員(品質・環境)の教育・指導

・儲かるコスト計算の仕方

・コストダウンの勘どころ

[check] コンサルテーション(例)

・ISO9001(品質)、ISO14001(環境)認証取得へのシステム構築コンサルティング

・製造及び管理システム改善による生産性向上コンサルティング

・原価管理システム構築実践、及びコストダウン改善コンサルティング

・ISO9001(品質)ISO14001(環境)文書のスリム化改善コンサルティング


久保行幸

<保有資格>中小企業診断士、経営学修士(MBA)、1級販売士、

      ITコーディネータ、2級FP 

<得意分野>知的財産全般、交渉/折衝支援、事業/経営戦略支援。

      リスクマネジメント

<得意業種>サービス業、製造業など

<専門家登録>東京都中小企業活力向上プロジェクト、

       (一社)首都圏産業活性化協会、多摩信用金庫


<経歴>

芝浦工業大学工学部(通信工学)卒業後、セコム株式会社に入社し、主に知的財産・技術調査・技術法務分野の責任者を歴任。他社企業の技術分析・調査、新製品の法的調査、技術関連の社内規格や文書のひな型の作成、出願発掘をはじめ、権利化や維持管理・知財戦略の作成など知的財産全般を担当し、豊富な交渉経験を通じて国内・海外の知財係争や知財訴訟などで有利な成果を獲得。なお、70件弱の発明者でもあり、知的財産部門は通算35年で知的財産分野のエキスパートである。IEC/TC79「警報システム」の国内委員(約8年)を担当した。在職中に城西国際大学大学院経営情報学研究科起業マネジメント専攻(中小企業診断士登録養成課程)を卒業し経営学修士(MBA)を取得。

現在は、2017年4月にk&mコンサル株式会社を設立し代表取締役。知財総合支援窓口(東京都)の相談員、実践女子大学現在生活学科の非常勤講師である。

 

 

<活動実績などアピールポイント>

知的財産、交渉術、マネジメントや営業などの分野の研修・セミナーの実施やコーディネータとして多数の中小企業への支援を実施しています。また、サービス業をはじめ、製造業、流通業や飲食業など豊富な企業診断の実績もあり、状況に応じた有効なアドバイスを行うことができます。知財総合支援窓口(東京都)の相談員として中小企業などの方に知的財産全般のアドバイスをしており、また実践女子大学現在生活学科(後期)にて学生にリスクやリスクマネジメントの講義を行っています。防犯分野・中小企業に関する著書、論文多数あり。お気軽にお声掛けをお願いします。

 


児山一雄

<保有資格>

中小企業診断士、システム監査技術者、ITストラテジスト、プロジェクトマネージャ、ITサービスマネージャ、情報セキュリティアドミニストレータ、ITIL、マネジメント監査員検定1級

<得意分野>

経営改善支援、事業計画作成、売上拡大、人材育成、システム監査(内部統制)、ITの企画・開発・運用支援

         <得意業種>

         金融業、情報通信業、製造業、サービス業、小売業、飲食業

         <専門家登録>

         ミラサポ、千葉県産業振興センター、西武信用金庫

<経歴>

神戸大学法学部卒。金融機関のIT部門でプロジェクトマネージャ、システム監査、外部委託先管理、システムリスク管理、事業継続計画作成等を経験した後、独立。

平成29年より現職「ZMCコンサルティング 児山中小企業診断士事務所」代表。

 

<活動実績などアピールポイント>

①経営改善支援

企業の健全な成長を支援し、人が生きがいを感じられる社会創りを目指しています。

ご支援時には、具体的で役に立つ情報提供を常に心がけています。

②著作

「なにわのプロジェクトマネージャ試験研究」(デザインエッグ社)

③ホームページ

ZMCコンサルティングのホームページは以下のURLをクリックしてください。

URL http://www.zcmc.biz

 


近藤隆

<保有資格>

 中小企業診断士、事業再生士補

<得意分野>

 創業支援、事業計画作成支援、経営革新支援、販売促進支援、

 補助金申請支援、資金調達支援など

<得意業種>

 製造業、サービス業、飲食業など

<専門家登録>

 中小企業活力向上プロジェクト


<経歴>

昭和54年 中央大学理工学部卒業 特殊車両メーカーに入社後生産技術、資材調達、

      レンタル事業、人事労務管理、中国駐在等を歴任

平成28年 近藤中小企業診断士事務所開業

平成29年 東京都中小企業振興公社の白髭西R&Dセンターインキュベーションマネジャー

      立川商工会議所中小企業活力向上プロジェクトコーディネーター

 

<活動実績などアピールポイント>

気力、智力、体力を兼ね備えた魅力(三力)あるコンサルティングによってお客様に感動を届けることを経営方針としています。

製造業、サービス業、飲食業など幅広い業種で経営相談を担当しています。特に創業支援や事業計画作成支援ではわかりやすい説明と伴走型の支援を心がけています。 

 


堺 剛

<保有資格>

環境経営士(一社日本経営士会)経営士(一社日本経営士会)

<得意分野>

経理業務全般(特に管理会計、子会社管理、ディスクロージャー)

<得意業種>

商社、非営利法人

 

 

 

<経歴>

1995年全国理容生活衛生同業組合に入社し、経理のキャリアをスタートさせた。

2003年-2007年バンダイビジュアル株式会社へ移籍。2007年以降は中小企業(国内、外資)数社において経理係長、課長、部長となる。

一人でも多くの人が人間らしい生活を送るためには業務効率の改善が必要であるとの信念から2017年4月株式会社バーニングスピリッツを設立した。

 

<活動実績などアピールポイント>

弊社は対話を大切にした経理を行っていきます。経営者の皆さんとはもちろんのこと、現場の方々とも積極的に対話を行っていきます。経理実務歴23年から得た、生きたノウハウにもとづき①わかりやすい月次決算報告②経理業務の効率化提案③お客様のご要望にあった管理会計等をご提供させていただきます。

 


坂本庸芳

坂本庸芳

専門分野

  • 財務分析・・・特に原価計算・採算性管理支援
  • 事業計画策定支援
  • 経営の仕組み改善支援

専門業種-

主な経験

  • 財)日本生産性本部「中小企業診断士登録養成課程」在学中に5件の企業診断実習を経験(製造業:3件,製造小売業:1件,建設業:1件)

保有資格名(かっこ内は資格取得年):

  • 日本ファイナンシャルプランナーズ協会AFP認定(2012年)
  • 中小企業診断士(2013年)

所属団体等

  • 東京都中小企業診断士協会

その他(職歴、出版物 その他) 


白井康嗣

<保有資格>

中小企業診断士

<得意分野>

経営計画策定、マーケティング戦略策定、リテールサポート、Webコンテンツ設計

<得意業種>

専門品・高価格商品・老舗ブランド・伝統品などの高付加価値商品を扱う卸・小売・サービス業

<専門家登録>ミラサポ


<経歴>

・ヨーロッパ製高級輸入楽器の日本法人にて、企画室長、営業部長としてマーケティング、ブランディング、販売計画策定、リテールサポート、店舗運営、イベント企画、組織マネジメント全般に従事。

2019年中小企業診断士登録、白井経営コンサルティング事務所開業。

 <所属>

・あきる野市商工会会員

・青梅法人会賛助会員

・東京都中小企業診断士協会三多摩支部正会員

Bi@staあきる野創業・就労・事業承継支援ステーションアドバイザー

 <活動実績などアピールポイント>

・主に専門品や高価格商品を取扱う卸売・小売・サービス業の経営計画策定、新事業開発、マーケティング戦略立案、ブランディング、リテールサポート強化、人事制度設計、人材育成、会議ファシリテーション、動画制作、WEBコンテンツ制作を行っています。

・全身耳にしてクライアントの声に耳を傾け、アドバイス~計画策定~実行支援まで、企業のありたい姿の達成に向けた伴走型コンサルティングを心掛けております。

 HP

https://shirai-consulting.com/

経営戦略、マーケティング、人事、財務会計に関するノウハウを毎営業日更新しています。


鈴木富美夫

専門分野

①経営分析・経営戦略策定
 会社を取り巻く内部環境・外部環境を踏まえ、自社の強みを最大限に生かす課題解決の改善・革新提言を具体的に行います。

②製品価格競争力強化の支援
 ◆VA(製品設計の際の製品性能・品質を実現する機能の見直し)による製品コストダウンの支援
 ◆IE(製造現場における作業改善活動)による製造コストダウンの支援

③生産管理の再構築支援
 VAとIEの両手法を活用した成果としての生産管理の再構築(例えば、リードタイム
 の短縮・製造方法の変更など)の支援

専門業種

①製造業(電機など組立製造業)、《食品製造業や飲食店などに得意業種拡大中》

主な経験

①コンサルティング
 ◆多店舗とフランチャイズ店を展開するカフェ・レストランにおいて、経営理念を店舗で実現し更に売上拡大するための施策を提言(2009年5月)
 ◆弁当給食製造業の財務健全化のための弁当販売増の必要性と今後の事業としての方向性について提言を実施(2009年1月)
 ◆納豆製造業の販売施策再構築のために、実際の小売店店頭にて納豆購入状況を観察して他社との差別化を図るための提言を実施(2008年8月)

②大手総合電機メーカにて下記業務に従事 [#n6839058]
 ◆営業として受変電機器販売に従事(1998~2007年)
 ◆生産技術者として製造組立現場改善に従事(1991~1997年)
 ◆機械設計技術者として重電機器の開発設計に従事(1970~1991年、1997~1998年)

主な活動

①平成21年度ものづくり中小企業製品開発等支援補助金の相談窓口対応
 全国中小企業団体中央会からの委嘱による地域専従者として活動を実施

②地域力連携拠点事業の支援
 多摩信用金庫様の案件に対する課題発掘と課題解決のアドバイスの実施

③経営力向上TOKYOプロジェクト
 あきる野商工会様からの案件に対応しています

保有資格名

 中小企業診断士(1997年登録)

ネットワーク(所属団体など)

 ①中小企業診断協会 (正会員)
 ②日本機械学会(正員)
 ③東京都商工会連合会エキスパートバンク登録(2008年)


関川雅代

<保有資格>

 社会保険労務士 アンガーマネジメントファシリテイター 

 歯科衛生士

<得意分野>

 人事労務管理全般 障害年金を含む年金相談

<得意業種>

 小規模事務所 医療福祉業界


<経歴>

 千葉県立衛生短期大学歯科衛生学科をS56年卒

 歯科衛生士として、都内歯科診療所、企業健診業務、市役所の公衆衛生業務等での

 勤務経験を持つ。

 その経験の中で医療業界の労務管理の必要性を実感し、社会保険労務士を目指し、

 平成8年社会保険労務士試験に合格。

 出産・育児を経て平成20年4月セキカワ社会保険労務士事務所を東京稲城市で開業。

 育児の傍ら、手話を学び、稲城市手話奉仕員として活動した経験を持つ。

 平成22年特定社会保険労務士の付記

 

 現在、東京都社会保険労務士会多摩統括支部役員・総務委員長

    稲城市商工会理事、稲城市国民健康保険運営協議委員

    全国社会保険労務士会連合会運営の「街角の年金相談センター」年金相談員

    稲城市聴覚障害者協会会員

 

<活動実績などアピールポイント>

 医療業界での勤務経験を活かし、歯科医院を中心とする医療労務管理を得意として

 います。

 製造業や小売業・サービス業などの小規模事業所の人事労務管理のご相談に対応して

 おります。

 ビジネスマナーをはじめとして、メンタルヘルス対策やパワハラ・セクハラ・マタハラに

 対応した職場環境改善を目標としたセミナーを開催しております。

 また、アンガーマネジメントファシリテイターとして「怒りをコントロールして、

 必要のない怒りでストレスをためない職場環境作り」を目標に各事業所でのアンガー

 マネジメントを展開しています。

 また、年金セミナー講師や障害年金や遺族年金に関する個別相談にも対応しています。

 特に聴覚障害者の方には手話で直接コミュニケーションを取りながら相談できることで

 好評をいただいております。

 


中川靖司

<保有資格>

 中小企業診断士、専門統計調査士

<得意分野>

 市場調査の企画、設計、実査、集計、分析と課題解決策の提案

<得意業種>

 飲食業 サービス業 マスコミ その他市場調査が必要な業種

 


<経歴>

日本大学法学部政治経済学科卒業後、市場調査会社で、市場調査・世論調査の実査業務を中心に、企画、設計、実査、集計、分析など業務全般に従事する。

 

主に実査業務を中心に、次の業務を担う。

・選挙出口調査の総責任者として、衆参国政選挙、地方選挙など各種選挙出口調査の営業、

 実査管理など運営全般の管理

・広告効果測定調査の調査票作成、集計、分析および実査管理

・サービス業、飲食店の店頭調査の企画・設計、実査管理、集計・分析

・日用品のホームユーステスト、会場調査の実査管理

・調査パネルの構築および運用管理

 

市場調査会社で19年間勤務の後、広告関連会社で顧問勤約による営業事務の運営管理、

スタッフ教育を経て2014年にコンサルタントとして独立開業。

 

<活動実績などアピールポイント>

・市場調査を活用し、経営課題、マーケティング課題を解決するための提案、支援を

 します。

・自社で市場調査を活用できるように実施・運用体制構築の支援、コンサルテーションを

 します。

・アンケートやインタビューを中心とした市場調査の企画、設計、実査、集計、分析を

 します。

 

【主な実績】

・商工会が実施する調査の企画、設計、実査、集計、分析、報告書作成

 (消費者アンケート、事業者インタビューを活用)

・商工会議所が実施する小売業、飲食業、サービス業、宿泊業の利用客調査の企画、設計、

 集計、分析、報告書作成(利用客アンケートを活用)

・飲料メーカーなどの営業部門の業務改善コンサルティング(従業員インタビューを活用)

・サービス業の新規顧客獲得営業プロジェクトの支援(見込み顧客アンケートを活用)

 



野口義弘

<保有資格>

 技術士(機械部門)機械設計

<得意分野>

・家電・精密機器・FA等のプロダクトデザインおよび製品ライフ

 サイクル設計

・3DCAD設計、機械技術者育成、知的財産権活用

<得意業種>

 製造業(精密機械・計測・音響・車載用電子・FA機器)

<専門家登録>

 西武信用金庫


<経歴>

 新潟市生まれ

 S57年 明治大学工学部精密工学科卒

     音響・情報・車載用電子機器の開発設計製造企業の技術者として30数年勤務後

     特許庁審査部奉職を経て、現在エンジニアリング会社勤務

     社内表彰、特許出願多数。日本機械学会正員

 H26年 日本技術士会技術士登録(機械部門)機械設計。

 H29年 東京技術士会会員登録

 

<活動実績などアピールポイント>

 「現場視点のものづくり支援と人材育成」において社会貢献いたします。

 プロダクトデザインや製品ライフサイクル設計において専門分野での技術支援、設計品質

 の向上と効率化、特許権取得支援および若手技術者の育成に多数の実務経験と実績があり

 ます。

 専門書の知識では得られない実務としてのノウハウや設計ツール、データベース活用等、

 技術士ならではの幅広い視点で、難しいことをわかりやすく、横断的に問題を解決して

 本当に役立つ楽しいものづくりで社会貢献します。

 


野村昌明

<保有資格>

 中小企業診断士、ISO9001審査員(未登録)

<得意分野>

 業務プロセス改善支援、海外展開支援、事業戦略策定支援

<得意業種>

 製造業、サービス業など

<専門家登録>

 マネジメントセンター、ミラサポ、中小企業活力向上プロジェクト


<経歴>

・昭和49年 高崎経済大学経済学部卒業後、本田技研工業㈱に入社し、生産管理、

 品質管理、SCM、米国・カナダ・マレーシア駐在等を歴任

・平成23年 ISO国際規格認証登録関連サービス業開業

・平成28年 経営コンサルタント業開業

 

<活動実績などアピールポイント>

●マネジメントセンター(関東経済産業局)として、ミラサポの専門家登録制度の活用:

 情報通信業(東京都)、精密薄板ばね加工業(東京都)、金属熱処理業(新潟県)他

●中小企業活力向上プロジェクト制度の活用:美容業(東京都)

●海外関連:

・中小機構の海外ビジネス戦略推進支援事業:マレーシアフィージビリティスタディ支援

・経済産業省の技術協力活用型・新興国市場開拓事業:西アフリカ代表コンサルタントへの

 5S・カイゼン活動のOJT支援

・JICA「生産性向上のための実践的経営管理」研修:世界9か国からの受講生に対する

 5S・カイゼンの講師

 

その他:Businet(中小企業大学校内)主催のセミナー講師他

◇「常にアイデアを尊重」し、クライアントの悩みに真摯に向き合い、一緒に課題解決することを心掛けています。

 



飛田光雄

<保有資格>

中小企業診断士

<得意分野>

経営改善支援、海外進出支援、創業支援、補助金等資金関係支援

<得意業種>

製造業、サービス業、飲食業など

<専門家登録>

ミラサポ、多摩信用金庫、東京都中小企業活力向上プロジェクト

<経歴>

一橋大学法学部1969年卒、帝人株式会社に39年間勤務し、経団連・取締役協会等で活動。グループ関係会社(主として中小企業、海外子会社)の経営指導実績多数。

2008年コンサルタント業開業、ジェトロ新興国進出専門家などを歴任。

2013年(一社)多摩西部コンサルタント協会入会。現在副代表理事、事業部長

2016年から東京都よろず支援拠点コーディネータ(現職)

 

<活動実績などアピールポイント>

現在は、東京都よろず支援拠点のコーディネータでもあり、多摩地区を中心に、特に小規模事業者の経営課題につき多くのご相談に応じています。何でも、いつでもお気軽にご相談ください。

個人事務所:草の葉コンサルティング代表 ℡:090ー4968-6247

 


星 昌宏

<専門分野>

・労務リスク管理型社内ルール(終業規則、諸規定等)の企画・策定

・補助金・助成金の活用助言および申請代行

・各種人事制度の構築・運営支援

・経営戦略策定・財務会計・管理会計・経営分析等の支援

<専門業種>

・業種を問わず人事・労務管理や経理・財務などの管理系業務に内部資源が不足する中堅・

 中小企業全般

<主な経験>

・中堅・中小企業を主な対象とした人事・労務管理分野を中心としたコンサルティング

・資産運用コンサルティング会社にて経理・財務の実務責任者として決算、財務会計。管理

 会計、資金繰り、税務、事業計画策定、内部統制、ITシステム管理等を統括。(2008年

 ~2011年)

・シンクタンクにてファンドオブファンズの運営に従事(2007年~2008年)

・大手証券会社にて資産管理営業、未上場会社向け株式公開(IPO)支援業務等を経験(1995年~2007年)

<保有資格>

・中小企業診断士、社会保険労務士、AFP、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種、個人

 情報保護士

<所属団体等>

 東京都中小企業診断士協会、東京都社会保険労務士会多摩統括支部、日本FP協会


丸子勝基

<保有資格>

内部監査士、事業承継プランナー

<得意分野>

経営相談、創業支援、営業支援、事業承継支援

<得意業種>

建設業、製造業、商社


<経歴>

上智大学経済学部卒業

住友スリーエム株式会社(現スリーエムジャパン)入社後、

原価部、内部監査室等財務部門を経験後、電子部品の生産管理を担当、納期管理、在庫管理、品質管理、外注管理を経験、その間、協力会社のQCサークル活動を指導する。

その後、マーケティング部にて新製品の市場導入を実践し、成功を治め、その後、営業所長を経て、ウインドウフィルムの販売部にて東北地方を担当する。

同社を退社後、サンマルコ㈱を相模原市にて立上げ、起業し18年後に年商7.5億円の時点で他社に事業承継する。

現在は、丸子企業経営研究会を運営。「MBMC経営者交流会」を相模原市橋本で開催し、若手企業経営者に講演そして討議の場を設けている。

 

<活動実績などアピールポイント>

 

約20年間の事業経験をもとに、創業支援、営業支援、事業計画書の策定、財務管理の在り方、社長の心得、事業承継指導等を得意とします。経営の実践者として経営のアドバイスが出来ます。

URL https://www.mbmcguy.biz/ 丸子企業経営研究会(M.B.M.C)

 


村上哲也

<保有資格>

中小企業診断士、MBA経営学修士、ITコーディネータ、GCSプロフェッショナルコーチ

<得意分野>

経営改革、事業戦略、マーケティング、販売促進

<得意業種>

医薬品・医療業、飲食・小売・サービス業

<専門家登録>

           中小企業活力向上プロジェクト、ミラサポ、関東経済産業局新現役

           マネジメントセンター

 <経歴>

早稲田大学卒。大日本住友製薬㈱、富士フィルムファーマ㈱にて医薬品卸の法人営業を担当。長年培った「営業力×マーケティング力」が強みとなる。その間、調剤薬局(子会社)の経営企画・財務管理に携わり、経営サイドの経験を積む。コーチングスキルを習得し、プロフェッショナルコーチの上級資格を取得。

<活動実績などアピールポイント>

・調剤薬局 事業戦略策定、販売促進支援

・飲食店  営業戦略策定、販売促進支援

・医療介護レンタル卸 事業診断、事業戦略策定

・歯科技工所 補助金申請支援

・化学薬品会社 経営戦略策定

・気象工学会社 インターナルマーケティング支援

・ガス器具会社 事業戦略策定

・ITC多摩協議会 セミナー「マーケティングで中小企業の未来を考える」

・東京同友会 セミナー「尖り型」「ロイヤルティ向上型」マーケティングの活用手法

圧倒的な「営業力×マーケティング力」と企業経営の経験知で「儲かり続ける仕組み作り」を約束します。

 


山田 泰久

山田泰久

専門分野

  • リスクマネジメント(交通・労災他事業活動全般)
  • 企業年金・退職金制度の設計・見直し

専門業種-

  • 特にありません

主な経験

  • 2014年4月 美容院の経営相談業務および補助金申請業務
  • 2012年4月より 厚生年金基金解散後の対応・企業年金・退職金コンサルティング・確定拠出年金の導入支援業務
  • 2011年2月より 製造業の新商品販路開拓等の相談業務
  • 1999年-2012年 損害保険会社にて中小企業のリスクコンサルティング

保有資格名(かっこ内は資格取得年):

  • DCプランナー2級(2013年)
  • 中小企業診断士(2011年)

所属団体等

  • 一般社団法人 中小企業診断協会 三多摩支部所属

その他(職歴、出版物 その他)

職歴

  • 平成11年 損害保険会社入社 13年間埼玉東京のリテール営業部門で勤務
  • 平成24年 企業年金・確定拠出年金事業の専門部署にて勤務(現職)

吉田 健

<保有資格>

社会保険労務士

<得意分野>

中小企業の人事労務カイゼン支援

<得意業種>

 

IT関係 介護 サービス業全般


<経歴>

大学卒業後、スキーウェアメーカーに就職、社内システム運営構築、直営店運営管理の仕事に関わった後、3次元CAD技術者派遣会社に転職も1年間で契約を打ち切られる。

その後、これまでのモノ カネ 情報に関わる仕事ではなく、ヒトに関わる仕事で生きていこうと思い立ち、8カ月間予備校に通い詰めて社会保険労務士資格取得、東証1部上場企業の子会社である電子部品メーカーにて約12年間勤務 労務管理、人事管理、給与計算、教育、安全衛生、庶務、設備管理、社内行事の企画立案などの業務を通して、従業員が仕事に邁進できる働きやすい環境づくりに邁進してきた。

学んできたことを活かし、中小企業が「小さくても強い会社」でいられるように、「進取の気性」をもって、新しいことにチャレンジしていくことができるように人事労務のカイゼンを通して幸せな職場づくりをサポートすることをミッションとし、「自分の城は自分で守る」生き方をしたいと思い、社会保険労務士オフィスワイ・ツーを設立

 

<活動実績などアピールポイント>

〇コンサルティング実績

・生産性向上支援     パーソナルストレッチ

・人事制度構築      IT関係

・就業規則        IT関係 介護 サービス業全般

〇アウトソーシング実績

 ・給与計算        IT関係 介護 サービス業全般

・労働保険社会保険手続  IT関係 介護 サービス業全般

 

選ばれる5つの理由(これまでのお客様からの声です)

1.会社のことだけでなく、従業員のことも考えてくれる

2.レスポンスが早い

3.難しいことでも何かしら対応を考えてくれる

4.丁寧で迅速な対応

 

5.事業のことを理解してくれる

 

 


小山 克也

<専門分野>

  • 人事労務管理・各種人事制度構築支援・労務分野における事業継承支
  • 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
  • 給与計算・年金相談・助成金申請・就業規則作成
  • 労働相談・キャリアカウンセリング・コーチング・社労士開業者支援

<専門業種>

  • 民間企業の全業種および公的機関における人事労務管理分野

<主な経験>

  • 行政機関における個別労働相談(2010年度中10回)
  • 金融機関における個別年金相談(2010年度中9回)
  • 行政機関の要請による企業の労務管理支援(2010年)
  • 社会保険労務士会における実務講習、業務講習講師(2010年)
  • 情報システム研究機構国立極地研究所におけるハラスメント対策セミナー講師(2009年)
  • 商工会議所における助成金活用セミナー講師(2009年)
  • 独立行政法人雇用・能力開発機構における労働法講師(2005年)
  • LEC東京リーガルマインドにおける社労士実務セミナー講師(2004年)
  • 顧問先企業(約150社)に対する労務管理支援(現在まで)

<保有資格名>

  • 社会保険労務士(1991年)
  • 特定社会保険労務士(2008年)
  • プロフェッショナル・キャリアカウンセラー(2006年、民間資格)

<所属団体等>

  • 中小企業福祉事業団幹事
  • 東京都社会保険労務士会多摩支部副支部長
  • 羽村市商工会理事
  • 東京都労働保険事務組合連合会理事
  • 青梅労働保険事務組合協議会会長

<その他(職歴、出版物 その他)>

  • アライアンス社会保険労務士法人小山事務所 代表(現職)
  • 労働保険事務組合中小企業総合センター 会長(現職)

坂本 鉄也

坂本鉄也

専門分野

  • 賃金体系再構築
  • 人事制度の策定と運用支援
  • 給与計算・就業規則作成・助成金申請
  • 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険

専門業種

  • 人事労務管理分野

主な経験

  • 東京損害保険代理店協会において労働法規セミナ-講師(2012)
  • 埼玉県入間の支部トラック協会において労働組合の対応策セミナ-講師(2012)
  • 社会保険労務士会において実務講習講師(2012)
  • 東京損害保険代理店協会において労働保険・社会保険セミナ-講師(2010)
  • 東京中小企業家同友会において雇用対策と助成金の活用策セミナ-講師(2009)
  • 京都経済同友会において近況の労働問題セミナ-講師(2009)
  • 東京都杉並トラック協会において労働契約法とパ-ト労働法対策セミナ-講師(2008)
  • 埼玉県入間の支部トラック協会において個別労働紛争対策セミナ-講師(2008)
  • 東京都杉並トラック協会において賃金・労務問題研修講師(1996~2006)11回

保有資格名(かっこ内は資格取得年):

  • 社会保険労務士(1991)

所属団体等

  • 東京損害保険代理店協会 理事
  • 東京都社会保険労務士会多摩支部 立川地区長
  • 東京都社会保険労務士会教育運営委員会 委員
  • 東京中小企業家同友会三多摩支部 幹事長

その他(職歴、出版物 その他)

  • 株式会社イデアリサ-チ 代表取締役

角田 博一

角田博一

専門分野

  • 労働・社会保険の新規適用手続き 年度更新・算定基礎届の作成と届出
  • 給与計算および給与明細発行業務
  • 就業規則の作成・変更・法改正対応
  • 採用・教育の際の各種助成金手続き、人事労務トラブル相談対応

専門業種-

  • 法人・個人を問わず企業の人事労務に関する手続き及び諸問題全般

主な経験

  • 民間企業およびNPO法人・社団法人の就業規則の作成と変更の経験多数
  • 数名~千名規模の企業の給与計算、労働・社会保険の各種手続き業務
    退職勧奨、メンタルヘルス不調社員への対応相談

保有資格名(かっこ内は資格取得年):

  • 社会保険労務士(2004年)
  • 特定社会保険労務士(2012年)
  • メンタルヘルスマネジメント検定二種・三種(2012年)

所属団体等

  • 東京都社会保険労務士会 多摩統括支部
  • 青梅商工会議所
  • 中小企業福祉事業団

その他(職歴、出版物 その他)

  • 社会保険労務士事務所 ツノダ人事多摩オフィス 代表